やばいやつ、出ます。
Macのプロユーザーにとっての選択肢は、これまでMac Pro一択でした。
ただこのMac Pro(通称ゴミ箱)、2013年に最新版が発売されて丸4年ほどアップデートがなかったんですね。
デザインや映像制作の業界では、大体の仕事はiMacのスペックを上げればこなせるけど、パワーの必要なの巨大なポスターや看板などのグラフィックとか、4K画質のムービーの編集などには古いMac Proを使い続けていたという方が多いと思います。
そんなプロユーザーの現状の中アップルは、Mac ProをアップデートせずiMac Proとしてリリースするという判断をしたわけです。なぜモニター一体型で出すのか、そこに優位性があるのか理解がまだできてませんが、とりあえずハイスペックなMac、ようやく出ました。
そんな業界でザワつかせているiMac Proの特徴を、難しい用語などはなるべく避けてわかりやすくご説明したいと思います。
Contents
iMac Proでできること
今回のiMacは、名前はiMacですが仕事でガンガン使うプロユーザー向けです。なので現行のiMacとの比較は使用するユーザーが異なるのであんまり意味はないですね。価格も比較にならないです。
パソコンで出来ないことはこのiMac Proにはないでしょう。WindowsもMacにインストールできるので。
通常インターネットやメール・エクセルなどを編集するような人には全く必要のない製品です。
Adobe CC等で動画や画像合成をするような用途で性能を発揮するマシンになります。
筐体のカラー
スペースグレーのみとなります。
Mac Bookもそうですが、ハイエンドユーザーの製品にのみスペースグレーのカラーをアップルは用意しています。
現行のiMacとまず見た目で明確に差別化したいというのは明らかです。
なんと、キーボードやマウス・トラックパッドといったアクセサリーまでスペースグレーで統一してます。これはプロっぽいですね。デザイナーが使うような製品だけに、見た目は大事です。すごくミーハーな考えですが。ダースベイダーにぴったりなMacですね、たぶん。
Intel Xeonプロセッサ 最大18コア
公式サイトでは「誤植ではありません」というコピーがついてましたが、確かに8コアの間違いじゃないかと思いましたね。プロセッサは8コア・10コア・18コアの3つから選択できるようです。
コア数ってなんなの?って話ですが、簡単にいうと脳みその数のようなものです。8人で計算するよりも、18人で計算した方が早いですよーという感じです。ただし、いつでも18人で計算する必要ないはないので、1人でも十分な簡単な計算ならそのスペックを持て余すわけですね。
Mac Proが最大8コアですので、よりパワフルに作業時間を短縮したいユーザーにはいいと思います。持て余すほどのスペックなので、使用する用途でチョイスするのが吉かと。
グラフィックカードは AMD Radeon Pro Vega
これも本気のやつです。Mac Pro 2013の「FirePro D500」と比較すると1.8倍程度のスコアが出ているそうです。
グラフィックカードは簡単に説明すると、プロセッサで処理された情報を映像としてモニターに表示するためのものなので、いくらプロセッサが高速でも表示するのに詰まってしまったら無駄なわけです。で、これは全くそんな心配をする必要のないグラフィックカードです。
その他あれこれ
メモリは32GB。2,666MHz DDR4 ECCメモリというやつですが、メモリは容量以外にメモリ自体のスピードが早ければなおよしなのです。オプションで64GB・128GBに変更可能です。さすがに128GBはいらないような…。
ストレージは1TBのSSD。2TB・4TBに変更も可能です。4TBのSSDなんてあるんですね。もうハードディスクと容量変わらないですね。値段は大きく変わると思いますが。
外部ディスプレイは、5K(5,120 x 2,880ピクセル)のモニタを2台、または4K(3,840 x 2,160ピクセル)のモニタは4台接続することができるとのこと。
まとめ
以上、あの黒いiMacはなんだ?という方に向けた記事でした。
もし興味が沸いたらアップルの公式サイトや、詳細を説明しているサイトを探してみてください。
オプションなどスペックをとことんこだわれば軽自動車並みの価格になりますが、予算が合えばそれはもう素晴らしいMacです。